
昭和7年、石神地区の開拓者2世ら40数名により干し大根及びその1次加工の生産販売組織として石神沢庵出荷組合を結成し創業を開始致しました。その後、2次加工の沢庵の樽詰製品の製造販売も加わり事業規模が拡大され、昭和39年にそれまでの任意組織を再編し農事組合法人として石神食品加工組合が設立されました。その後、加工施設の増設や2次加工品目を試作研究を重ね製品化する等積極的に取り組み現在の基盤を作り上げました。
しかしこれまでの道のりは決して平坦ではなく時代の流れとともに、また産業構造の変化等により一時は農業従事者の減少が見られましたが、現在は食に対する意識の変化や環境に対する関心も高まり兼業ながら徐々に農業への就労も戻りつつあり、組合員の2世、3世が全面的にバックアップし磐石な体制を敷いております。
販路については地元相双地域、県内はもとより、大手スーパー、茨城、千葉、東京、神奈川等関東方面を中心に更には青果市場等広範囲に販売をしております。
石神食品の概要
会社名 | 農事組合法人 石神食品加工組合 |
---|---|
所在地 | 〒975-0063 福島県南相馬市原町区馬場字下中内250−2番地 |
電話 FAX |
0244-22-8735 0244-23-1449 |
メールアドレス | info@ishigami-shokuhin.jp |
設立 | 1964年5月2日(創業 昭和7年) |
代表者 | 志賀 道廣 |
資本金 | 25,740千円 |
従業員 | 10名 |
売上高 | 年商100,000千円 |
事業内容 | 大根、胡瓜、茄子、白菜を中心とした野菜の塩蔵加工業 |
主要取引先 | (株)ヨークベニマル、フレスコキクチ、(株)うすい百貨店、(株)ブイシージー |
取引先銀行 | 常陽銀行 原町支店、JAそうま 原町西支店、東邦銀行 原町支店 |

沿革
昭和7年 | 福島県相馬郡石神村、現在の南相馬市原町区に位置する地域の生産者が相集い、石神沢庵出荷組合を結成創業する。 |
---|---|
昭和10年 | 東北は仙台及び関東方面に広く出荷を開始してこの地域に於ける大根の一大産地を形成する。 |
昭和27年 | 農林大臣賞受賞、新農村振興対策事業 |
昭和39年 | 農事組合法人 石神食品加工組合と改める |
干し大根出荷開始、生漬け糖漬け樽詰として県内を始め茨城、千葉、東京、神奈川と広く販売の拡張を図る。 | |
昭和40年 | 福島県下集団営農蔬菜部門で県下一位の民友新聞社賞受賞 |
昭和41年 | 福島県漬物品評会に於いて知事賞受賞 |
昭和42年 | 全国漬物品評会に於いて全国漬物協会会長賞受賞 |
昭和50年 | 全国朝日農業賞受賞 |
昭和56年 | 新農山村振興特別対策事業により新工場建設 |
昭和59年 | 大根及び野菜の漬物生産工場新設 |
昭和61年 | 農水産利用高度化施設設備事業として野菜の塩蔵加工施設としての工場を新設 |
昭和62年 | ふくしまふるさと産業おこし運動推進モデル事業の指定を受ける。 |
平成8年 | 廃水処理施設浄化槽設置 |
平成10年 | 高圧変電所設置 |
平成11年 | 原町市土産品物産振興協会賞を受賞 |
平成13年 | スライサー機導入 |
廃水処理施設浄化槽増設 |
地図


特定商取引に関する法律に基づく表示
販売業者 | 農事組合法人 石神食品加工組合 |
---|---|
販売責任者 | 志賀 道廣 |
所在地 | 〒975-0063 福島県南相馬市原町区馬場字下中内250−2番地 |
電話番号 | 0244-22-8735 |
メールアドレス | info@ishigami-shokuhin.jp |
ホームページ | http://ishigami-shokuhin.jp/ |
取扱商品 | 大根、胡瓜、茄子、白菜を中心とした野菜の漬物 |
販売価格 | 商品毎に記載 |
商品代金以外の 必要料金 |
・送料 ・荷造材料220円 ・手数料 現金書留の場合は現金書留手数料 銀行振込の場合は振込手数料 代引の場合は代引手数料 がそれぞれかかります。 |
支払方法・期限 | ・現金書留 ・銀行振込:お申込み後7日以内 ・代金引換:商品お届け時 |
商品のお届け | ・現金書留:ご送金が確認でき次第、商品を発送致します。 ・銀行振込:ご入金が確認でき次第、商品を発送致します。 ・代金引換:ご注文受付日より通常5日前後の到着となります。 |
返品・交換・キャンセル について |
商品の特性上、基本的にご返品・交換等はお受けしておりません。何卒、ご了承くださいませ。 万一、輸送中のトラブル、商品に著しい品質の劣化が見られた時などは、必ずお届け当日に弊社までご連絡ください。 |